2011/08/15
古 代:火山活動により誕生。
縄文時代:台上での人の営みがあったと考えられる。
山麓で黒曜石の運搬・加工が行われていた遺跡が残されている。
平安時代:台上での馬の牧場、勅旨牧(てしまき)が16あった。
江戸時代:御岳教の信仰の対象となる。
御岳山を向く石仏などが多く建てられる。
明治時代:台上で共有林を使い、小岩井品三郎氏が放牧を開始。
大正時代:小泉秀雄氏による植生植物の学術的価値保護が訴えられる。
昭 和:山本俊一氏による山小屋、登山道の整備が行われる。
昭和27年、皇太子さま百曲がりルートで御登頂。
第二次県立公園区域で県立公園に指定される。
昭和33年、駒越林道開設、美ヶ原山頂へ松電バス運転開始。
昭和35年、美ヶ原観光連盟発足。
美しの塔、通信施設の建設などが進む。
昭和38年、高松宮さま美ヶ原高原ホテルにご宿泊。
昭和39年、八ヶ岳中信高原国定公園に指定される。
中信高原線(ビーナスライン)の計画が進む。
昭和43年、ビーナスライン松電バス運転開始。
昭和56年に供用開始。
同年秋、美ヶ原高原美術館開館
自然保護活動の活性化が進む。
平成19年:日本で一番標高の高い道の駅に美ヶ原美術館が登録される。
昭和4年、松本第二中学校(現松本県ヶ丘高校)の生徒2名が遭難。
武石峠近くの暗闇沢で遺体となって発見される。
武石峠付近、沢への入り口に慰霊碑が建っている。
美ヶ原高原が一般に知られるようになってからの始めて遭難事故。
このころ、冬山で松本市内の国鉄職員が遭難事故死している。
昭和25年2月、松本医学専門学校(現信大医学部)の学生2名が遭難。
同年4月大樽沢稜線で遺体となって発見される。
王ヶ頭から王ヶ鼻へ向かう道の右側に慰霊碑が建っている。
昭和38年春、小県郡塩田町(現上田市塩田)の工員1名が日帰り予定で登頂。
下山しなかったため、付近を捜索。
翌朝、牛伏山北斜面を200mほど下った所の雪の中で遺体となって発見。
縄文時代:台上での人の営みがあったと考えられる。
山麓で黒曜石の運搬・加工が行われていた遺跡が残されている。
平安時代:台上での馬の牧場、勅旨牧(てしまき)が16あった。
江戸時代:御岳教の信仰の対象となる。
御岳山を向く石仏などが多く建てられる。
明治時代:台上で共有林を使い、小岩井品三郎氏が放牧を開始。
大正時代:小泉秀雄氏による植生植物の学術的価値保護が訴えられる。
昭 和:山本俊一氏による山小屋、登山道の整備が行われる。
昭和27年、皇太子さま百曲がりルートで御登頂。
第二次県立公園区域で県立公園に指定される。
昭和33年、駒越林道開設、美ヶ原山頂へ松電バス運転開始。
昭和35年、美ヶ原観光連盟発足。
美しの塔、通信施設の建設などが進む。
昭和38年、高松宮さま美ヶ原高原ホテルにご宿泊。
昭和39年、八ヶ岳中信高原国定公園に指定される。
中信高原線(ビーナスライン)の計画が進む。
昭和43年、ビーナスライン松電バス運転開始。
昭和56年に供用開始。
同年秋、美ヶ原高原美術館開館
自然保護活動の活性化が進む。
平成19年:日本で一番標高の高い道の駅に美ヶ原美術館が登録される。
事故履歴
昭和4年、松本第二中学校(現松本県ヶ丘高校)の生徒2名が遭難。
武石峠近くの暗闇沢で遺体となって発見される。
武石峠付近、沢への入り口に慰霊碑が建っている。
美ヶ原高原が一般に知られるようになってからの始めて遭難事故。
このころ、冬山で松本市内の国鉄職員が遭難事故死している。
昭和25年2月、松本医学専門学校(現信大医学部)の学生2名が遭難。
同年4月大樽沢稜線で遺体となって発見される。
王ヶ頭から王ヶ鼻へ向かう道の右側に慰霊碑が建っている。
昭和38年春、小県郡塩田町(現上田市塩田)の工員1名が日帰り予定で登頂。
下山しなかったため、付近を捜索。
翌朝、牛伏山北斜面を200mほど下った所の雪の中で遺体となって発見。
2011/08/15
山麓には4カ所の宿泊施設とキャンプ場があります。
(美ヶ原少年自然の家にAEDあり)
■桜清水コテージ
美ヶ原高原西麓、三城牧場から少し北に位置するコテージです。標高は1350m。
グループでの利用、キャンプでの利用に向いています。
ここの近くの石切場を通って王ヶ鼻へ抜ける登山道は景色も良いことで知られています。
※冬季は休業です。概ね4月末~11月上旬までとなります。
営業期間などの詳細、お問い合わせは桜清水コテージホームページからお願いします。
〒390-0222 長野県松本市入山辺美ヶ原高原石切り場(三城牧場横)
■美ヶ原少年自然の家(三城〈さんじろ〉)
※AED設置施設
一般利用もできますが、ボーイスカウト活動や公民館活動、子供会などでの利用が向いています。
また、教育施設なので学校行事を優先しています。
なお、観光パンフレット等のマップにテントマークが出ていますが、キャンプ(テント貼り)はできません。
キャンプファイヤーが可能な広場となっています。
利用料金は大人700円/日。
詳細はパンフレットに記載されていますので、希望の方に郵送しています。
(または、松本市役所大手事務所学校教育課でもお配りしています)
※冬季は閉鎖となります。利用期間は4月25日〜10月31日まで。
◎施設の空き状況、利用に関するご相談は
→松本市役所教育部学校教育課庶務係 Tel.0263-33-9847
へお願いします。
〒390-0222 長野県松本市大字入山辺8961-1358
■漁樵(ぎょしょう)カオス(三城〈さんじろ〉)
漁や樵(きこり)をして暮らすこと。俗世間から離れて、大自然の中に身を委ねて暮らしたい創業者の願いからつけられました。
コテージとキャンプ場があります。
アザレアライン(よもぎこば林道)の三城牧場近くにあります。
※冬季の利用はできませんが、予約は受け付けています。利用期間は4月下旬〜10月中旬までです。
詳しくは漁樵(ぎょしょう)カオスホームページからお問い合わせ下さい。
〒390-0222 長野県松本市入山辺170
■山荘ピリカ(三城〈さんじろ〉)
ペット同伴宿泊が可能で、山荘・コテージ・バンガロー・オートキャンプ場があります。
三城牧場のすぐ側で、木陰に広がるキャンプサイトです。
※冬季は休業です。営業期間は4月末~10月中旬までとなります。
詳しくは、山荘ピリカホームページからお問い合わせ下さい。
〒390-0222 長野県松本市入山辺三城牧場8961
■ふじさわ山荘〈休業中〉(三城〈さんじろ〉)
季節に合わせた和風料理、ひのきの香り豊かなお風呂が楽しめる美ヶ原の森の中の山荘です。
テントサイト(キャンプ場)もありますので、木立の中でゆっくり過ごせます。
※冬季クローズがあります。クローズ期間等、年によって変わる可能性があるので必ずお問い合わせ下さい。
詳しくはふじさわ山荘ホームページからお問い合わせ下さい。
〒390-0222 長野県松本市入山辺三城8961
◎美ヶ原高原周辺の宿泊施設などは、「美ヶ原高原周辺観光まとめページ」をご覧下さい。
(美ヶ原少年自然の家にAEDあり)
■桜清水コテージ
美ヶ原高原西麓、三城牧場から少し北に位置するコテージです。標高は1350m。
グループでの利用、キャンプでの利用に向いています。
ここの近くの石切場を通って王ヶ鼻へ抜ける登山道は景色も良いことで知られています。
※冬季は休業です。概ね4月末~11月上旬までとなります。
営業期間などの詳細、お問い合わせは桜清水コテージホームページからお願いします。
〒390-0222 長野県松本市入山辺美ヶ原高原石切り場(三城牧場横)
■美ヶ原少年自然の家(三城〈さんじろ〉)
※AED設置施設
一般利用もできますが、ボーイスカウト活動や公民館活動、子供会などでの利用が向いています。
また、教育施設なので学校行事を優先しています。
なお、観光パンフレット等のマップにテントマークが出ていますが、キャンプ(テント貼り)はできません。
キャンプファイヤーが可能な広場となっています。
利用料金は大人700円/日。
詳細はパンフレットに記載されていますので、希望の方に郵送しています。
(または、松本市役所大手事務所学校教育課でもお配りしています)
※冬季は閉鎖となります。利用期間は4月25日〜10月31日まで。
◎施設の空き状況、利用に関するご相談は
→松本市役所教育部学校教育課庶務係 Tel.0263-33-9847
へお願いします。
〒390-0222 長野県松本市大字入山辺8961-1358
■漁樵(ぎょしょう)カオス(三城〈さんじろ〉)
漁や樵(きこり)をして暮らすこと。俗世間から離れて、大自然の中に身を委ねて暮らしたい創業者の願いからつけられました。
コテージとキャンプ場があります。
アザレアライン(よもぎこば林道)の三城牧場近くにあります。
※冬季の利用はできませんが、予約は受け付けています。利用期間は4月下旬〜10月中旬までです。
詳しくは漁樵(ぎょしょう)カオスホームページからお問い合わせ下さい。
〒390-0222 長野県松本市入山辺170
■山荘ピリカ(三城〈さんじろ〉)
ペット同伴宿泊が可能で、山荘・コテージ・バンガロー・オートキャンプ場があります。
三城牧場のすぐ側で、木陰に広がるキャンプサイトです。
※冬季は休業です。営業期間は4月末~10月中旬までとなります。
詳しくは、山荘ピリカホームページからお問い合わせ下さい。
〒390-0222 長野県松本市入山辺三城牧場8961
■ふじさわ山荘〈休業中〉(三城〈さんじろ〉)
季節に合わせた和風料理、ひのきの香り豊かなお風呂が楽しめる美ヶ原の森の中の山荘です。
テントサイト(キャンプ場)もありますので、木立の中でゆっくり過ごせます。
※冬季クローズがあります。クローズ期間等、年によって変わる可能性があるので必ずお問い合わせ下さい。
詳しくはふじさわ山荘ホームページからお問い合わせ下さい。
〒390-0222 長野県松本市入山辺三城8961
◎美ヶ原高原周辺の宿泊施設などは、「美ヶ原高原周辺観光まとめページ」をご覧下さい。
2011/08/15
箱根彫刻の森美術館を運営する財団法人彫刻の森美術館が管理運営する、日本で一番標高の高い屋外展示型美術館です。
2007年8月に、日本一標高の高い道の駅として登録されました。
冬期期間(11月下旬から翌年4月中旬)はアクセス道路が通行止めとなるため、休館になります。
財団法人彫刻の森美術館は昭和43年9月6日に法人設立となっています。
美ヶ原高原美術館は、1981年(昭和56年)6月、ビーナスラインが全線共用開始した2ヵ月後に、箱根彫刻の森美術館(神奈川県箱根町)の姉妹館としてオープンしました。
入館料など詳しいことは美ヶ原高原美術館ホームページからお問い合わせ下さい。
〒386-0507 長野県上田市武石上本入美ヶ原高原
2007年8月に、日本一標高の高い道の駅として登録されました。
冬期期間(11月下旬から翌年4月中旬)はアクセス道路が通行止めとなるため、休館になります。
財団法人彫刻の森美術館は昭和43年9月6日に法人設立となっています。
美ヶ原高原美術館は、1981年(昭和56年)6月、ビーナスラインが全線共用開始した2ヵ月後に、箱根彫刻の森美術館(神奈川県箱根町)の姉妹館としてオープンしました。
入館料など詳しいことは美ヶ原高原美術館ホームページからお問い合わせ下さい。
〒386-0507 長野県上田市武石上本入美ヶ原高原