2011/09/08
美ヶ原高原で30番の牛を探せ
開催期間
5月29日(日)〜9月30日(金)
■応募方法
美ヶ原高原牧場に30番の首札をつけた牛を3頭放牧しました。見つけて、写真を撮って送ってください。
ご応募の際には、応募者の郵便番号、住所、お名前、連絡先を明記してください。
1.郵送の場合
デジタルカメラまたはフィルムカメラ等で撮影されたプリント写真でご応募の場合は、写真一枚と必要事項を明記のうえ、下記まで郵送してください。
〒390−0874 長野県松本市大手3−8−13
松本市役所大手事務所5階(観光温泉課内)
美ヶ原観光連盟事務局「美ヶ原高原2011年イベント」係
2.携帯電話Eメールの場合
必要事項をメール本文に記載のうえ撮影した写真データを添付し下記まで送信してください。
*サイズは100KB以下でお願いします。
utsukushigahara2011@gmail.com
■応募締め切り
2011年10月31日(月)当日消印有効
*応募された写真は、返却できません。あらかじめご了承ください。
■プレゼント
1.美ヶ原高原宿泊施設ペア宿泊券 各1組
王ヶ頭ホテル、美ヶ原高原ホテル山本小屋、山本小屋ふるさと館
2.乳製品詰め合わせ 2名
3.美ヶ原高原美術館オリジナルワイン 5名
4.市町村特産品 20名
■当選発表
11月下旬にて美ヶ原観光連盟ホームページ上で発表します。
主催 美ヶ原観光連盟/美ヶ原高原観光協議会
協力 美ヶ原牧場畜産農業協同組合
開催期間
5月29日(日)〜9月30日(金)
■応募方法
美ヶ原高原牧場に30番の首札をつけた牛を3頭放牧しました。見つけて、写真を撮って送ってください。
ご応募の際には、応募者の郵便番号、住所、お名前、連絡先を明記してください。
1.郵送の場合
デジタルカメラまたはフィルムカメラ等で撮影されたプリント写真でご応募の場合は、写真一枚と必要事項を明記のうえ、下記まで郵送してください。
〒390−0874 長野県松本市大手3−8−13
松本市役所大手事務所5階(観光温泉課内)
美ヶ原観光連盟事務局「美ヶ原高原2011年イベント」係
2.携帯電話Eメールの場合
必要事項をメール本文に記載のうえ撮影した写真データを添付し下記まで送信してください。
*サイズは100KB以下でお願いします。
utsukushigahara2011@gmail.com
■応募締め切り
2011年10月31日(月)当日消印有効
*応募された写真は、返却できません。あらかじめご了承ください。
■プレゼント
1.美ヶ原高原宿泊施設ペア宿泊券 各1組
王ヶ頭ホテル、美ヶ原高原ホテル山本小屋、山本小屋ふるさと館
2.乳製品詰め合わせ 2名
3.美ヶ原高原美術館オリジナルワイン 5名
4.市町村特産品 20名
■当選発表
11月下旬にて美ヶ原観光連盟ホームページ上で発表します。
主催 美ヶ原観光連盟/美ヶ原高原観光協議会
協力 美ヶ原牧場畜産農業協同組合
2011/08/15
美ヶ原高原の現状
美ヶ原高原は本州のほぼ中央にあり、八ヶ岳中信国定公園の西側に位置する標高約2,000mの広々とした高原です。
「アルプスの展望台」といわれるように、北、南、中央アルプス、富士山までの大展望が望めます。また400種以上の高原・高山植物が四季折々に咲く花の高原でもあります。
一方、放牧地には牛がのんびりと草を食むのどかな牧歌的風景が広がっております。ところが最近、放牧風景はともかく、高原・高山植物が咲き誇っていた草原(お花畑)にササが生い茂り、草花が失われつつあります。
また、実生のカラマツやダケカンバなどの樹木が至るところで生育し始め、日本一の展望が遮られつつあります。いまこそ、かつての美しいお花畑と展望を取り戻し、未来に引き継いでいくために、適切な草原再生を行うことが急務であると考えます。
美ヶ原高原の、草原の生い立ちと将来
美ヶ原高原は亜高山帯に属する山です。高山帯とちがって亜高山帯は放置しておくと自然の遷移により、将来は森林になる宿命を負っております。かつては美ヶ原も森林に覆われていたのですが、平安時代とも江戸時代とも説は色々ですが大きな山火事があり、山頂部の森林は焼失し、その後に草原が生まれました。その草原を地元の人たちが利用して放牧、草刈り、野焼きなど人間生活との関わりが生まれ、長い間草原景観が保たれてきました。現在は、草刈りも野焼きもされなくなったため、放牧以外の地域は森林化に向けて遷移が進行しつつあります。
このまま放置すれば、ササ野原(現状の大部分)→森林(カラマツ林、シラビソ林など)へと変化するはずです。もともと人間生活との関わりによって出来た草原のため、人間の手を断ち切ってしまうと、高原独特の広々とした優美な草原景観は失われ、草原生態系を構成する多様な高山植物や草原生の野鳥、チョウ類などが失われ、アルプスの大展望も観れなくなります。
1980年代の美ヶ原と現在の美ヶ原では写真比較で一目瞭然のとおり植生は大きく変化し、お花畑の景観が失われつつあります。近年、地球温暖化の影響のためか、その変化は一段と加速しております。
「NPO美ヶ原の遊歩道を整備する会」では、遊歩道の整備と自然保護事業を行い、観光客や登山者が自然を楽しめる豊かで充実した観光づくりに寄与することを目的として美ヶ原高原のお花畑再生事業に積極的に取り組んでおります。
-特定非営利活動法人 NPO美ヶ原の遊歩道を整備する会より抜粋-
2011/08/15
台上トレッキングコースの案内です。
標高2,000m付近でのトレッキングは夏でも涼しいので、一枚羽織れるものがあった方が良いと思います。
また、環境保護の観点からコース外にははみ出さないようにお願いをしています。
台上トレッキングコースは平坦とは言え、それなりのアップダウンがあります。サンダル、ハイヒールなどでは事故に繋がりかねません。
必ずトレッキングに向いた靴の用意をして下さい。
春・秋の服装は登山のページを参考にして下さい。
靴はトレッキングシューズか登山靴の違いです。
晴れた日には紫外線が強いので、日焼け止めの処置は行うことをオススメします。
美ヶ原は松本平と塩田平の間にそびえる山のため、天候の変化が激しいことで知られています。
突然、雲の中に包まれる場合もありますので、体温を奪われないようにする服装も大切です。
また、台上の縁は急な崖になっている箇所もあります。バランスを崩して滑落しないように気をつけて下さい。
高低差はルートによりますが、最大でも200m程度です。真夏でも涼しい高原トレッキングは初心者でも楽しめます。
また、牧場内のルートは散策路としても最適で、吹き上がってくる雲を間近に見られるとても気持ちよいルートです。

牛伏山山頂への途中で見た虹。小雨がぱらついていたからこそ出会えた景色
運が良いとキレイな虹が見られるかも
※この写真は、虹を鮮明にするために色彩を上げてあります。

牛伏山山頂へのルート。このルートは石段と小道で比較的高低差があります。

牛伏山山頂。この日はあいにくの天気で小雨がぱらついています。
登り切ると美ヶ原台上が見渡せます。是非、天気の良い日に!

美ヶ原牧場の真ん中を抜ける道路。ここは比較的フラットです。

アップダウンが多い武石峰までのコースで見た虹。
このコースは狭いので気をつけて。

時期がもう少し早ければツツジで満開だった美術館近くのツツジの丘
標高2,000m付近でのトレッキングは夏でも涼しいので、一枚羽織れるものがあった方が良いと思います。
また、環境保護の観点からコース外にははみ出さないようにお願いをしています。
台上トレッキングコースは平坦とは言え、それなりのアップダウンがあります。サンダル、ハイヒールなどでは事故に繋がりかねません。
必ずトレッキングに向いた靴の用意をして下さい。
夏の服装
春・秋の服装は登山のページを参考にして下さい。
靴はトレッキングシューズか登山靴の違いです。
晴れた日には紫外線が強いので、日焼け止めの処置は行うことをオススメします。
美ヶ原は松本平と塩田平の間にそびえる山のため、天候の変化が激しいことで知られています。
突然、雲の中に包まれる場合もありますので、体温を奪われないようにする服装も大切です。
また、台上の縁は急な崖になっている箇所もあります。バランスを崩して滑落しないように気をつけて下さい。
高低差はルートによりますが、最大でも200m程度です。真夏でも涼しい高原トレッキングは初心者でも楽しめます。
また、牧場内のルートは散策路としても最適で、吹き上がってくる雲を間近に見られるとても気持ちよいルートです。

牛伏山山頂への途中で見た虹。小雨がぱらついていたからこそ出会えた景色
運が良いとキレイな虹が見られるかも
※この写真は、虹を鮮明にするために色彩を上げてあります。

牛伏山山頂へのルート。このルートは石段と小道で比較的高低差があります。

牛伏山山頂。この日はあいにくの天気で小雨がぱらついています。
登り切ると美ヶ原台上が見渡せます。是非、天気の良い日に!

美ヶ原牧場の真ん中を抜ける道路。ここは比較的フラットです。

アップダウンが多い武石峰までのコースで見た虹。
このコースは狭いので気をつけて。

時期がもう少し早ければツツジで満開だった美術館近くのツツジの丘